28th Annual Meeting of the Language Processing Society of Japan / 言語処理学会第28回年次大会(NLP2022)
Members of the lab gave the following 34 presentations at the 28th Annual Meeting of the Language Processing Society of Japan (NLP2022) held online from March 14 to 18.
2022年3月14日から18日にかけてオンラインで行われた言語処理学会第28回年次大会(NLP2022)において、Tohoku NLP メンバーが携わる下記35件の研究発表が行われました。
3/15(火)
A1:機械学習(1) 3月15日(火) 11:00-12:20 Zoom
- A1-3 End-to-End 学習可能な記号処理層の検討と数量推論への応用における課題の分析
○吉川将司 (東北大/理研), Benjamin Heinzerling (理研), 乾健太郎 (東北大/理研)
E1:言語資源・アノテーション(1) 3月15日(火) 11:00-12:20 Zoom
- E1-1 拡張固有表現に分類された31言語のWikipedia知識ベース
○関根聡, 中山功太, 野本昌子 (理研), 安藤まや (フリー), 隅田飛鳥, 松田耕史 (理研)
A2:機械学習(2) 3月15日(火) 13:20-15:00 Zoom
- A2-4 多段の数量推論タスクに対する適応的なモデルの振る舞いの検証
○青木洋一, 工藤慧音 (東北大), Ana Brassard (理研/東北大), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 吉川将司, 乾健太郎 (東北大/理研) - A2-5 Transformerを多層にする際の勾配消失問題と解決法について
○高瀬翔 (東工大), 清野舜 (理研/東北大), 小林颯介 (PFN/東北大), 鈴木潤 (東北大/理研)
E2:言語資源・アノテーション(2) 3月15日(火) 13:20-15:00 Zoom
- E2-1 規範的な日本語日常対話コーパスの設計
○赤間怜奈 (東北大/理研), 磯部順子 (理研/東北大), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研) - E2-3 プロンプトモデルは表面的手がかりを利用するか?
○Kavumba Pride (東北大), 高橋諒 (LegalForce), 小田悠介 (LegalForce/東北大)
A3:機械学習(3) 3月15日(火) 15:20-17:00 Zoom
- A3-1 ニューラル言語モデルの効率的な学習に向けた代表データ集合の獲得
○鈴木潤 (グーグル/東北大), 全炳河, 賀沢秀人 (グーグル)
D3:心理言語学・認知モデリング 3月15日(火) 15:20-17:00 Zoom
- D3-4 情報量に基づく日本語項省略の分析
○石月由紀子 (東北大), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 松林優一郎 (東北大/理研), 大関洋平 (東大/理研)
E3:教育応用(1) 3月15日(火) 15:20-17:00 Zoom
- E3-2 根拠箇所に基づく自動採点結果の説明
○佐藤汰亮, 舟山弘晃 (東北大), 塙一晃 (理研), 浅妻佑弥, 乾健太郎 (東北大) - E3-3 論述リビジョンのためのメタ評価基盤
○三田雅人 (理研), 坂口慶祐 (Allen Institute for Artificial Intelligence), 萩原正人 (Earth Species Project/Octanove Labs), 水本智也 (フューチャー/理研), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研)
A4:埋め込み表現(1) 3月15日(火) 17:20-19:00 Zoom
- A4-5 四則演算を用いた Transformer の再帰的構造把握能力の調査
○松本悠太 (東北大), 吉川将司 (東北大/理研), Benjamin Heinzerling (理研), 乾健太郎 (東北大/理研)
C4:知識獲得・情報抽出(3) 3月15日(火) 17:20-19:00 Zoom
- C4-3 Transformerモデルのニューロンには局所的に概念についての知識がエンコードされている
○有山知希 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
E4:教育応用(2) 3月15日(火) 17:20-19:00 Zoom
- E4-1 記述式答案自動採点における確信度推定とその役割
○舟山弘晃, 佐藤汰亮, 松林優一郎 (東北大/理研), 水本智也 (フューチャー/理研), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研)
G4:テーマセッション2:文章の評価と品質推定(3) 3月15日(火) 17:20-19:00 Zoom
- G4-2 ニューラル文法誤り訂正システムにおけるリランキングの改善に向けたオラクル分析
○小林正宗 (芝浦工大), 高橋悠進 (都立大), 三田雅人 (理研/都立大), 小町守 (都立大)
3/16(水)
PT1:ポスター 3月16日(水) 9:00-10:20 Gather
- PT1-16 大規模マスク言語モデルの文法誤り認識能力
○木村学 (GRASグループ), 永田亮 (甲南大), 塙一晃 (理研)
PH2:ポスター 3月16日(水) 10:40-12:00 Gather
- PH2-7 シフト付き絶対位置埋め込み
○清野舜 (理研/東北大), 小林颯介 (東北大/PFN), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研) - PH2-8 線型部分空間に基づく学習済み単語埋込空間上の集合演算
○石橋陽一 (NAIST), 横井祥 (東北大), 須藤克仁, 中村哲 (NAIST)
A5:埋め込み表現(2) 3月16日(水) 13:20-15:00 Zoom
- A5-1 単語ベクトルの長さは意味の強さを表す
○大山百々勢 (京大/理研), 横井祥 (東北大/理研), 下平英寿 (京大/理研) - A5-5 Transformerにおけるフィードフォワードネットの作用
○小林悟郎 (東北大), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 横井祥, 乾健太郎 (東北大/理研)
B5:対話(5) 3月16日(水) 13:20-15:00 Zoom
- B5-1 話題提供雑談システムにおける感情と意見の表出方法の検討
○成田風香, 佐藤志貴, 徳久良子 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研) - B5-5 多様な話者との自動対話に基づく雑談システムの自動評価
佐藤志貴, ○岸波洋介 (東北大), 杉山弘晃 (NTT), 赤間怜奈 (東北大/理研), 徳久良子 (東北大), 鈴木潤 (東北大/理研)
E5:マルチモーダル処理(1) 3月16日(水) 13:20-15:00 Zoom
- E5-3 動画キーフレーム物語生成手法の提案
○佐藤俊, 佐藤汰亮, 鈴木潤 (東北大), 清水伸幸 (ヤフー)
F5:知識獲得・情報抽出(4) 3月16日(水) 13:20-15:00 Zoom
- F5-2 Universal Graph based Relation Extraction
○代勤 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研), 乾健太郎 (東北大) - F5-4 ニューラル言語モデルによる一対多関係知識の記憶と操作
○長澤春希 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
D6:生成(2) 3月16日(水) 15:20-17:00 Zoom
- D6-2 モーラを考慮したFine-tuningによる口語短歌生成
○浦川通, 新妻巧朗, 田口雄哉, 田森秀明 (朝日新聞社), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研)
E6:マルチモーダル処理(2) 3月16日(水) 15:20-17:00 Zoom
- E6-2 文字情報を考慮したシーン画像検索
○宮脇峻平 (東北大), 長谷川拓, 西田京介 (NTT), 加藤拓真 (東北大), 鈴木潤 (東北大/理研) - E6-4 動画タイトルを用いたサムネイル画像の自動選択手法の提案
○嘉田紗世, 山野陽祐, 新美茜, 田森秀明, 小海則人 (朝日新聞社), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研)
3/17(木)
PT3:ポスター 3月17日(木) 9:00-10:20 Gather
- PT3-4 ニューラル言語モデルの過剰な作業記憶
○栗林樹生 (東北大/Langsmith), 大関洋平 (東大/理研), Ana Brassard (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
PT4:ポスター 3月17日(木) 10:40-12:00 Gather
- PT4-3 日本語文法誤り訂正の流暢性評価に向けたデータ作成
○木山朔, 上坂奏人, 佐藤郁子, 佐藤京也, 米田悠人, 小山碧海 (都立大), 三田雅人 (理研/都立大), 岡照晃, 小町守 (都立大) - PT4-11 JParaCrawl v3.0: 大規模日英対訳コーパス
○森下睦, 帖佐克己 (NTT), 鈴木潤 (東北大), 永田昌明 (NTT)
B7:Web・SNS応用(1) 3月17日(木) 13:20-14:40 Zoom
- B7-3 対訳辞書構築技術に基づく教師なしデータフュージョン
○熊谷雄介 (博報堂DYHC), 野沢悠哉 (博報堂DYMP), 横井祥 (東北大/理研), 道本龍 (博報堂DYHC)
E7:言語資源・アノテーション(3) 3月17日(木) 13:20-14:40 Zoom
- E7-3 BPersona-chat: A Coherence-Filtered Japanese-English Dialogue Corpus
○Yunmeng Li (東北大), Jun Suzuki (東北大/理研), Makoto Morishita (NTT/東北大), Kaori Abe, Ryoko Tokuhisa (東北大), Ana Brassard (理研/東北大), Kentaro Inui (東北大/理研)
招待論文 (論文賞受賞論文) 3月17日(木) 16:40-18:10 Zoom
- 訓練事例の影響の軽量な推定
○小林颯介, 横井祥, 鈴木潤, 乾健太郎
3/18(金)
ワークショップ1:NLPにおける再現性
- NLPにおける再現性に関するアンケート調査
伊藤拓海(東北大学/Langsmith)
ワークショップ2:日本語における評価用データセットの構築と利用性の向上
- クラウドソーシングに基づく日本語タスク指向型対話収集基盤の構築に向けて
邊土名朝飛, 友松祐太 (AI Shift), 阿部香央莉, 佐々木翔大, 乾健太郎 (東北大学)
Last-modified: 2022-03-19 (Sat) 23:07:22 (1243d)