News【ニュース】
29th Annual Meeting of the Language Processing Society of Japan / 言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
Members of the lab gave the following 46 presentations at the 29th Annual Meeting of the Language Processing Society of Japan (NLP2023) held in Okinawa from March 13 to 17.
2023年3月13日から17日にかけて沖縄で行われた言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)において、Tohoku NLP メンバーが携わる下記46件の研究発表が行われました。
3/13(月)
招待論文 (論文賞受賞論文) 3月13日(月) 17:00-18:40 H会場
- 負例を厳選した対話応答選択による対話応答生成システムの評価
○佐藤志貴, 赤間怜奈, 大内啓樹, 鈴木潤, 乾健太郎
3/14(火)
B1:機械学習(1) 3月14日(火) 9:40-11:10
- B1-1 計算資源が限られた複数組織での出力選択による協働の検討
○伊藤郁海 (東北大), 伊藤拓海 (東北大/Langsmith), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研)
D1:言語資源・分析(1) 3月14日(火) 9:40-11:10
- D1-3 日本語話者の項省略判断に関するアノテーションとモデリング
○石月由紀子 (東北大/理研), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 松林優一郎 (東北大/理研), 笹野遼平 (名大/理研), 乾健太郎 (東北大/理研)
H1:対話(1) 3月14日(火) 9:40-11:10
- H1-1 日本語日常対話コーパスの構築
○赤間怜奈 (東北大/理研), 磯部順子 (理研), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研) - H1-5 感想付きニュース雑談対話コーパスの構築
○成田風香, 佐藤志貴, 徳久良子 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
Q1:ポスター:教育応用(1) 3月14日(火) 9:40-11:10
- Q1-7 Explain to Me What Is Wrong With My Arguments: A Survey about Explanations in Argumentation
○Camélia Guerraoui (東北大), Paul Reisert (Beyond Reason), Keshav Singh, Farjana Sultana Mim (東北大), Naoya Inoue (JAIST/理研), Shoichi Naito (東北大/理研/リコー), Wenzhi Wang, Kentaro Inui (東北大/理研)
A2:翻訳(2) 3月14日(火) 11:30-13:00
- A2-2 文単位のNbest候補制約に基づく文書翻訳
○駒田啓伍 (東北大), 森下睦 (NTT), 鈴木潤 (東北大)
C2:形態素・構文解析(2) 3月14日(火) 11:30-13:00
- C2-1 CRFに基づく形態素解析器のスコア計算の分割によるモデルサイズと解析速度の調整
○赤部晃一, 神田峻介 (LegalOnTech), 小田悠介 (東北大) - C2-4 最小コスト法に基づく形態素解析におけるCPUキャッシュの効率化
○神田峻介, 赤部晃一, 後藤啓介 (LegalOnTech), 小田悠介 (東北大)
D2:言語資源・分析(2) 3月14日(火) 11:30-13:00
- D2-3 程度を考慮したフォーマリティ変換のためのデータセットの収集と分析
○守屋彰二, 岸波洋介, 佐藤志貴, 徳久良子 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
H2:対話(2) 3月14日(火) 11:30-13:00
- H2-1 Follow-up質問による矛盾応答収集の提案
○佐藤志貴 (東北大), 赤間怜奈, 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研) - H2-5 人間同士の雑談における話題遷移モデリング
○岸波洋介 (東北大), 赤間怜奈 (東北大/理研), 佐藤志貴, 徳久良子 (東北大), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研)
P2:ポスター:マルチモーダル(1) 3月14日(火) 11:30-13:00
- P2-7 事前学習モデルを活用したEnd-to-end型動画キーフレーム物語生成法
○仲村祐希, 工藤慧音, 鈴木潤 (東北大), 清水伸幸 (ヤフー)
Q2:ポスター:知識獲得・情報抽出(1) 3月14日(火) 11:30-13:00
- Q2-12 Improving Evidence Detection with Domain-specific Implicit Reasonings
○Keshav Singh (東北大), Naoya Inoue (JAIST/RIKEN), Paul Reisert (Beyond Reason), Farjana Sultana Mim (東北大), Shoichi Naito (東北大/理研/リコー), Camélia Guerraoui (東北大), Wenzhi Wang, Kentaro Inui (東北大/理研)
緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか? 3月14日(火) 13:10-13:50 H会場(劇場ホール)
- ファシリテーター
乾 健太郎(東北大) - パネリスト
鈴木 潤(東北大)
B3:知識獲得・情報抽出(2) 3月14日(火) 14:20-15:50
- B3-1 事前学習済み言語モデルの知識に基づく演繹推論能力の調査
○穀田一真, 長澤春希 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研) - B3-2 Cross-stitching Text and Knowledge Graph Encoders for Distantly Supervised Relation Extraction
○代勤 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
C3:埋め込み表現(1) 3月14日(火) 14:20-15:50
- C3-4 BERTを用いた文埋め込みモデルの単語の暗黙的な重み付け
○栗田宙人 (東北大), 小林悟郎, 横井祥, 乾健太郎 (東北大/理研) - C3-5 Transformer言語モデルの予測ヘッド内バイアスによる頻度補正効果
○小林悟郎 (東北大/理研), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 横井祥, 乾健太郎 (東北大/理研)
D3:言語学(1) 3月14日(火) 14:20-15:50
- D3-1 言語モデルの第二言語獲得
○大羽未悠 (NAIST), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 大内啓樹 (NAIST/理研), 渡辺太郎 (NAIST)
B4:知識獲得・情報抽出(3) 3月14日(火) 16:10-17:40
- B4-3 Sequence-to-sequenceモデルを用いた一対多関係知識の記憶とその取り出し
○長澤春希 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 穀田一真 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
C4:埋め込み表現(2) 3月14日(火) 16:10-17:40
- C4-1 正準角および部分空間に基づく BERTScore の拡張
○石橋陽一 (NAIST), 横井祥 (東北大/理研), 須藤克仁, 中村哲 (NAIST) - C4-5 ニューラル数式ソルバーにおける途中結果の追跡と操作
○松本悠太 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 吉川将司 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
A5:音声・推論・説明可能性 3月14日(火) 18:00-19:30
- A5-4 ニューラル記号推論における推論過程の教示方法
○青木洋一, 工藤慧音 (東北大), Ana Brassard (理研/東北大), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 吉川将司 (東北大), 坂口慶祐, 乾健太郎 (東北大/理研) - A5-5 XAIにおける忠実性評価手法の考察
○牧野雅紘 (東北大), 浅妻佑弥 (東北大/理研), 佐々木翔大 (理研/東北大), 鈴木潤 (東北大/理研)
B5:言語処理応用(1) 3月14日(火) 18:00-19:30
- B5-1 主題化における人間と言語モデルの対照
○藤原吏生 (東北大), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 徳久良子 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研) - B5-4 言語モデルの学習における知識ニューロンの形成過程について
○有山知希 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
C5:含意・言い換え(2) 3月14日(火) 18:00-19:30
- C5-3 柔らかいジャンプ付き編集距離に向けて
○亀井遼平 (東北大), 横井祥 (東北大/理研), 仲村祐希 (東北大), 渡辺太郎 (NAIST), 乾健太郎 (東北大/理研)
D5:社会と言語(2) 3月14日(火) 18:00-19:30
- D5-5 要件に対する効果の生成を経由した法律分野の自然言語推論
○チェジョンミン (NAIST/理研), 本多右京 (サイバーエージェント/NAIST/理研), 渡辺太郎 (NAIST), 乾健太郎 (東北大/理研)
3/15(水)
B6:知識獲得・情報抽出(4) 3月15日(水) 9:40-11:10
- B6-4 事前学習済み言語モデルによるエンティティの概念化
○坂田将樹, 横井祥 (東北大/理研), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
C6:教育応用(2) 3月15日(水) 9:40-11:10
- C6-3 文章構造グラフを用いた国語記述式答案への自動フィードバック生成
○岩瀬裕哉, 舟山弘晃, 松林優一郎, 乾健太郎 (東北大/理研) - C6-4 Towards grammatically-informed feedback comments
○Diana Galvan-Sosa, Steven Coyne, 坂口慶祐, 乾健太郎 (東北大/理研)
D6:社会と言語(3) 3月15日(水) 9:40-11:10
- D6-1 Test-time Augmentation for Factual Probing
○Go Kamoda (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), Keisuke Sakaguchi, Kentaro Inui (東北大/理研)
C7:教育応用(3) 3月15日(水) 11:30-13:00
- C7-5 Towards Creating Analytic Dimensions for Evaluating the Quality of Debate Counter-Arguments
○Wenzhi Wang (東北大/理研), Paul Reisert (Beyond Reason), Naoya Inoue (JAIST/理研), Shoichi Naito (東北大/理研/リコー), Camélia Guerraoui, Keshav Singh (東北大), Kentaro Inui (東北大/理研)
D7:心理言語学(1) 3月15日(水) 11:30-13:00
- D7-3 百聞は一見に如かず?視覚情報は言語モデルに文の階層構造を教示するか
○栗林樹生 (東北大/Langsmith)
B8:マルチモーダル(3) 3月15日(水) 14:20-15:50
- B8-1 指示文からの画像生成における配置指定能力の調査
○木村昴, 工藤慧音 (東北大), 赤間怜奈, 鈴木潤 (東北大/理研) - B8-4 画像キャプションを利用したIconQAタスクへのアプローチ
○塩野大輝 (東北大), 宮脇峻平 (東北大/キーウォーカー), 長澤春希 (東北大), 鈴木潤 (東北大/理研)
C8:教育応用(4) 3月15日(水) 14:20-15:50
- C8-1 記述式答案採点モデルの採点基準に対する整合性の検証
○浅妻佑弥, 舟山弘晃, 松林優一郎 (東北大/理研), 水本智也 (理研), 乾健太郎 (東北大/理研) - C8-2 What can Short Answer Scoring Models Learn from Cross-prompt Training Data?
○Hiroaki Funayama, Yuya Asazuma, Yuichiroh Matsubayashi (東北大/理研), Tomoya Mizumoto (理研), Kentaro Inui (東北大/理研)
Q8:ポスター:質問応答(1) 3月15日(水) 14:20-15:50
- Q8-13 算術問題におけるニューラルモデルの構成的推論能力
○工藤慧音, 青木洋一 (東北大), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), Ana Brassard (理研/東北大), 吉川将司 (東北大), 坂口慶祐, 乾健太郎 (東北大/理研)
A9:機械学習(4) 3月15日(水) 17:30-19:00
- A9-2 訓練データ中の頻度バイアスを解消する前処理の提案
○神戸隆志 (東北大), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研) - A9-3 自然言語生成タスクの自動評価指標のためのドメイン外検出
○伊藤拓海 (東北大), 森下睦 (NTT), 鈴木潤 (東北大) - A9-5 異言語間対話を支援する日英雑談対話誤訳検出
○Yunmeng Li (東北大), 鈴木潤 (東北大/理研), 森下睦 (NTT), 阿部香央莉, 徳久良子 (東北大), Ana Brassard (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
H9:生成(4) 3月15日(水) 17:30-19:00
- H9-3 因果的プロンプトによる NLI の敵対的ロバスト性の強化
○Pride Kavumba (東北大/理研), Ana Brassard, Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 坂口慶祐, 乾健太郎 (東北大/理研)
3/16(木)
C10:意味解析(2) 3月16日(木) 9:40-11:10
- C10-1 思考連鎖指示における大規模言語モデルの否定表現理解
○葉夢宇 (東北大), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 舟山弘晃(東北大), 鈴木潤 (東北大/理研)
Q10:ポスター:心理言語学(2) 3月16日(木) 9:40-11:10
- Q10-2 Developing a Typology for Language Learning Feedback
○Steven Coyne, Diana Galvan-Sosa, 坂口慶祐, 乾健太郎 (東北大/理研)
P11:ポスター:生成(5) 3月16日(木) 11:30-13:00
- P11-6 短歌における言語モデルの実応用 –歌人の視点を通した生成と作歌支援の実践から–
○浦川通, 新妻巧朗, 田口雄哉, 田森秀明 (朝日新聞), 岡崎直観 (東工大), 乾健太郎 (東北大/理研)
Q11:ポスター:埋め込み表現(3), 意味解析(3) 3月16日(木) 11:30-13:00
- Q11-3 白色化が単語埋め込みに及ぼす効果の検証
○佐々木翔大, Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研)

Talk at Workshop OT 2023 / Workshop OT 2023にてトークを行いました
Assistant Professor Sho Yokoi gave a talk at Workshop OT 2023 held from March 15th to 17th.
3月15日から17日にかけて開催されたWorkshop OT 2023(最適輸送とその周辺 – 機械学習から熱力学的最適化まで)にて、横井祥助教が『言語の意味の計算と最適輸送』のタイトルでトークを行いました。

Excellence Award, Young Researcher Encouragement Award, Language Resource Award, Sponsorship Award, and Special Committee Award received at NLP2023 / 言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)、優秀賞・若手奨励賞・言語資源賞・スポンサー賞・委員特別賞を受賞
Our team received the Excellence Award for one work, the Young Researcher Encouragement Award for one work, the Language Resource Award for one work, the Sponsorship Award for two works, and the Special Committee Award for six works at NLP2023. Congratulations!
言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)にて、優秀賞1件、若手奨励賞1件、言語資源賞1件、スポンサー賞2件、委員特別賞6件を受賞しました。
おめでとうございます!
優秀賞:
- 代勤 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
“Cross-stitching Text and Knowledge Graph Encoders for Distantly Supervised Relation Extraction”
若手奨励賞:
- 伊藤拓海 (東北大)
“自然言語生成タスクの自動評価指標のためのドメイン外検出”
言語資源賞:
- 赤間怜奈 (東北大/理研), 磯部順子 (理研), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研)
“日本語日常対話コーパスの構築”
スポンサー賞:
- 伊藤郁海 (東北大), 伊藤拓海 (東北大/Langsmith), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研)
“計算資源が限られた複数組織での出力選択による協働の検討” (日本電気賞) - 駒田啓伍 (東北大), 森下睦 (NTT), 鈴木潤 (東北大)
“文単位のNbest候補制約に基づく文書翻訳” (高電社賞)
委員特別賞:
- 伊藤郁海 (東北大), 伊藤拓海 (東北大/Langsmith), 鈴木潤, 乾健太郎 (東北大/理研)
“計算資源が限られた複数組織での出力選択による協働の検討” - 石月由紀子 (東北大/理研), 栗林樹生 (東北大/Langsmith), 松林優一郎 (東北大/理研), 笹野遼平 (名大/理研), 乾健太郎 (東北大/理研)
“日本語話者の項省略判断に関するアノテーションとモデリング” - 松本悠太 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 吉川将司 (東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
“ニューラル数式ソルバーにおける途中結果の追跡と操作” - 有山知希 (東北大), Benjamin Heinzerling (理研/東北大), 乾健太郎 (東北大/理研)
“言語モデルの学習における知識ニューロンの形成過程について” - 栗林樹生 (東北大/Langsmith)
“百聞は一見に如かず?視覚情報は言語モデルに文の階層構造を教示するか” - Hiroaki Funayama, Yuya Asazuma, Yuichiroh Matsubayashi (東北大/理研), Tomoya Mizumoto (理研), Kentaro Inui (東北大/理研)
“What can Short Answer Scoring Models Learn from Cross-prompt Training Data?”




Association for Natural Language Processing Best Paper Award 2022 / 言語処理学会2022年度最優秀論文賞を受賞
The following paper received the Association for Natural Language Processing Best Paper Award 2022. Congratulations!
佐藤志貴らの下記の研究が言語処理学会2022年度最優秀論文賞を受賞しました。おめでとうございます!
- 佐藤志貴, 赤間怜奈, 大内啓樹, 鈴木潤, 乾健太郎
“負例を厳選した対話応答選択による対話応答生成システムの評価”


Acceptance to EACL 2023 SRW / EACL 2023 SRW 採択
The following paper has been accepted to the 2023 EACL Student Research Workshop (EACL 2023 SRW).
EACL 2023 SRW に下記の論文が採択されました。
Archival Submissions
- Steven Coyne.
“Template-guided Grammatical Error Feedback Comment Generation”

2023.02.28 MiCS: Dr. Yuto Yuneyama, Dr. Asahi Hentona, and Dr. Yuta Tomomatsu / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー):米山結人氏、邊土名朝飛氏、友松祐太氏ご講演
Dr. Yuto Yuneyama, Dr. Asahi Hentona, and Dr. Yuta Tomomatsu from AI Shift gave a talk entitled “Dialogue system in actual service: Issues and future of Voicebot”.(MiCS)
株式会社AI Shiftの米山結人氏、邊土名朝飛氏、友松祐太氏に、「実サービスにおける対話システム〜Voicebotの課題とこれから〜」という表題でご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)


2023.2.28 MiCS: Dr. Emily M. Bender / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー):Emily M. Bender氏ご講演
Dr. Emily M. Bender from University of Washington gave a talk entitled “Grammar Engineering, Multilingual Grammar Engineering, and Grammar Inference: The LinGO Grammar Matrix and AGGREGATION Projects”.(MiCS)
University of WashingtonのEmily M. Bender氏に、「Grammar Engineering, Multilingual Grammar Engineering, and Grammar Inference: The LinGO Grammar Matrix and AGGREGATION Projects」という表題でご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)


MiCS: Dr. Sho Takase / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー):高瀬翔氏ご講演
Dr. Sho Takase from LINE gave a talk entitled “Tips for the Life After Ph.D. and Research Life”. (MiCS)
LINE株式会社の高瀬翔氏に、「博士取得後の暮らしと研究生活のTips」という表題でご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)


Acceptance to CHI 2023 / CHI 2023 採択
The following paper has been accepted to The 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI 2023).
CHI 2023 に下記の論文が採択されました。
- Yuko Tanaka, Miwa Inuzuka, Hiromi Arai, Yoichi Takahashi, Minao Kukita, Kentaro Inui.
“Who does not benefit from fact-checking websites? A psychological characteristic predicts the selective avoidance of clicking uncongenial facts”

Master thesis final defense / 修士論文本審査会が行われました
2nd-year PhD student Ana Brassard’s message published in the Tohoku University Graduate School of Information Science’s brochure / 東北大学大学院情報科学研究科の研究科概要パンフレットにAna Brassard(博士2年)のメッセージが掲載されました
2nd-year PhD student Ana Brassard’s message has been published in the Tohoku University Graduate School of Information Science’s brochure: Messages from Students.
東北大学情報科学研究科の研究科概要パンフレットの「在学生からのメッセージ」にAna Brassard(博士2年)のメッセージが掲載されました。

第6回「女子中高生のための『数理・情報・AI』最前線!」にてトークを行いました
2023年1月27日(金) 18:00-19:00 に行われた第6回 女子中高生のための「数理・情報・AI」最前線!(理研AIP主催オンラインセミナー)にて、赤間怜奈助教と石月由紀子(修士1年)がトークを行いました。
数理・情報・AIの研究内容や研究者について女子中高生の皆さんにもっと知ってもらうことを目的とした、理化学研究所革新知能統合研究センター(理研AIP)が主催する参加無料のセミナーで、二名は自然言語処理の研究に携わる立場から、現在の取り組みや今の進路を選んだきっかけ、将来の夢などについてお話ししました。たくさんのご参加ありがとうございました!

Acceptance to EACL 2023 / EACL 2023 採択
The following papers have been accepted to The 17th Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics (EACL 2023).
EACL 2023 に下記の論文が採択されました。
Main Conference
- Keito Kudo, Yoichi Aoki, Tatsuki Kuribayashi, Ana Brassard, Masashi Yoshikawa, Keisuke Sakaguchi and Kentaro Inui.
“Do Deep Neural Networks Capture Compositionality in Arithmetic Reasoning?”
Findings
- Pride Kavumba, Ana Brassard, Benjamin Heinzerling and Kentaro Inui.
“Prompting explanations improves Adversarial NLI. Is this true? {Yes} it is {True} because {It reduces the association between superficial cues and answers}” - Yoichi Aoki, Keito Kudo, Tatsuki Kuribayashi, Ana Brassard, Masashi Yoshikawa, Keisuke Sakaguchi and Kentaro Inui.
“Empirical Investigation of Neural Symbolic Reasoning Strategies”

Doctoral defenses / 博士論文本審査会が行われました
Doctoral students Kaori Abe, Takumi Ito and Keshav Singh had their doctoral defense with lab members in the audience. They each took 50 minutes to present the culmination of their work spanning through six years, from their 4th year of bachelor studies to today, with 35 more minutes for questions and comments. Great job!
研究室メンバーに見守られる中、阿部 香央莉さん、 伊藤 拓海さん、Keshav Singhさんの博士論文本審査会(発表50分、試問35分)が行われました。研究の集大成がまとめられた、濃い85分間でした。
阿部さん、伊藤さん、Keshavさんおつかれさまでした!

Acceptance to Information Processing & Management / Information Processing & Management 採択
The following paper has been accepted to the Information Processing & Management.
Information Processing & Management に下記の論文が採択されました。
- Jun Suzuki, Heiga Zen and Hideto Kazawa.
“Extracting representative subset from extensive text data for training pre-trained language models” - Shota Sasaki, Benjamin Heinzerling, Jun Suzuki, and Kentaro Inui.
“Examining the Effect of Whitening on Static and Contextualized Word Embeddings”

MiCS : Jungo Kasai (University of Washington) / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー): 笠井淳吾氏ご講演
Jungo Kasai, a Ph.D. candidate from University of Washington, gave a talk entitled “Democratized Natural Language Processing: Efficiency”.(MiCS)
ワシントン大学の笠井淳吾氏に、「Democratized Natural Language Processing: Efficiency, Evaluation, and Beyond」という表題でご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)

Finalist for Excellent Presentation Award Selected at IBIS2022 / IBIS2022 優秀プレゼンテーション賞ファイナリストにノミネート
The following work was selected as a Finalist for the Excellent Presentation Award at the IBIS2022. Congratulations!
第25回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2022) にて、横井祥助教が関わる下記の研究が優秀プレゼンテーション賞ファイナリストに選ばれました。おめでとうございます!
- 大山 百々勢, 横井 祥, 下平 英寿.
“単語ベクトルの長さはKL情報量で解釈可能な意味の強さを表す”

JPHACKS Innovator Certification and Sponsorship Award Received at the JPHACKS 2022 Award Day / JPHACKS 2022 Award Day、JPHACKS Innovator認定・企業賞受賞
Ikumi Ito (4th year undergraduate student) received the JPHACKS Innovator Certification and the Sponsorship Award at JPHACKS 2022 Award Day held on November 13. Congratulations!
11月13日に行われた JPHACKS 2022 Award Day にて、伊藤郁海(学部4年)が他研究室の学生とのチームで開発したアプリ VRooM が JPHACKS Innovator認定 と 合同会社MIRAISE賞(企業賞) を受賞しました。
3Dモデルを使うことにより、家にいながらでも誰かと一緒に作業をしたいというニーズに応えるアプリです。受賞おめでとうございます!

5th Dialog System Live Competition Excellence Award received / システムライブコンペティション5 優秀賞受賞
TohokuNLP team has received the Excellence Award (2nd place) at the 5th Dialogue System Live Competition. Congratulations!
対話システムライブコンペティション5にて、 TohokuNLP のチームが優秀賞(2位)を受賞しました。おめでとうございます!

JSAI SIG-SLUD 2022 / 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SLUD) 第96回研究会 (第13回対話システムシンポジウム)
Master student Yosuke Kishinami reported on his participation in international conferences at the 96th Special Interest Group on Spoken Language Understanding and Dialogue Processing (SIG-SLUD) 13th Dialogue Symposium held between December 13 and 14.
12月13日から14日にかけて東京で開催された第96回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(第13回対話システムシンポジウム)にて、岸波洋介(修士2年)が下記の講演を行いました。
- 岸波洋介
“国際会議報告 COLING 2022”
The following work has been presented at the 5th Dialogue System Live Competition.
また、対話システムライブコンペティション5にて、下記の発表を行いました。
- 守屋彰二, 塩野大輝, 岸波洋介, 藤原吏生, 木村昴, 松本悠太, 曾根周作, 赤間怜奈, 鈴木潤, 乾健太郎.
“aoba_v3 bot: 多様な応答生成モデルとルールベースを統合したマルチモーダル雑談対話システム”

これ以上は記事がありません
これ以上は記事がありません