Learning Programming【プログラミング基礎勉強会2019】
概要
- Unix環境でのプログラミング方法,研究室の実験環境を学ぶ
- 自然言語処理で頻繁に使われる処理を題材としてプログラミング演習を行うことで,スムースに研究に取り組める力を養います
内容
- 言語処理100本ノック 2015
- 自然言語処理に関するプログラムを実際に作ってもらい,互いにコードレビューを行います。
- 問題に対する答えは一つではありません。どんな方法でも,無理矢理でも解いてみてください。
- ほか「研究に伴うプログラミング/実装」の周辺知識
2019年度
- 日時
- TBA
- 参加者
- 小林, 岡, 舟山, 宮脇, 佐藤, 加藤
- 書いたコード
- https://github.com/cl-tohoku/100knock-2019
このページの記録
- やったことだけ書く
- 以前の記録と同じことを書いても良い
- 何度も書かれているということは,それだけ重要だということを意味する
予定・記録
- 4/8 の週
TA
研究室の実験環境など
- 内部資料 (2016年版)
Pythonプログラミングのチュートリアル
100本ノックコーチ割り当て
場所 | 担当者 |
---|---|
第1章: 準備運動 | 高橋 |
第2章: UNIXコマンドの基礎 | 清野 |
第3章: 正規表現 | 阿部, 佐藤S |
第4章: 形態素解析 | 伊藤, 田上 |
第5章: 係り受け解析 | 横井, 藤井 |
第6章: 英語テキストの処理 | 栗林 |
第7章: データベース | 佐藤T |
第8章: 機械学習 | 鈴木, 赤間 |
第9章: ベクトル空間法 (I) | 大竹 |
第10章: ベクトル空間法 (II) | 北山, 三田 |
代打 | 水本,横井 |
参考書
- TBA
過去の記録
Last-modified: 2023-02-15 (Wed) 16:57:51 (806d)