Tohoku NLP Group

Explore Human & Machine Thinking

Notifications【お知らせ】

2023 Sep.22

研究室見学会

以下の日程で対面形式の研究室見学会をおこないます。
Tohoku NLP Group(坂口・乾・徳久研究室、鈴木研究室等)への配属を考えている方・興味のある方は、是非この機会をご利用ください。

事前予約は不要です。皆様のご参加をお待ちしています!

日程

いずれの日程も対面形式です。研究室でお会いしましょう!

  • 9月27日(水) 13:00~13:45
  • 9月27日(水) 13:45~14:30
  • 9月27日(水) 14:40~15:25
  • 9月27日(水) 15:25~16:10
  • 9月27日(水) 16:20~17:05
  • 9月27日(水) 17:05~17:50
  • 9月28日(木) 13:00~13:45
  • 9月28日(木) 13:45~14:30
  • 9月28日(木) 14:40~15:25
  • 9月28日(木) 15:25~16:10
  • 9月28日(木) 16:20~17:05
  • 9月28日(木) 17:05~17:50

内容

  1. 研究室紹介(10分)
    • 教員による挨拶・紹介
  2. 希望者は所属学生と交流(35分目安。参加は任意、途中退室・延長も可)
    • 教員抜きで何でも気軽に相談・質問OK!

関連情報

東北大学の学部生でこの研究室への配属を考えている方は、学部3年生向け研究室紹介をご覧ください。
特に、『配属を検討しているみなさんへ』は是非ご一読いただければと思います。

News【ニュース】

2023 Sep.17
News Release

Tutorial at Visual Computing 2023 / Visual Computing 2023 チュートリアル講演

1st-year Ph.D. student Ryota Tanaka gave a tutorial talk titled “Recent Trends in Large Language Models and Vision-and-Language” at Visual Computing 2023.

Visual Computing 2023 にて、田中 涼太(博士1年)が下記のチュートリアル講演を行いました。

open
2023 Sep.13
Talk

Talk at Okayama University AI Study Group / 岡山大学AI研究会にてトークを行いました

Associate Professor Keisuke Sakaguchi gave a talk titled “Human-AI Dialogue: The ChatGPT Revolution and Challenges” at the 11th Okayama University AI Study Group held on 9/13.

9月13日に開催された第11回岡山大学AI研究会にて、坂口慶祐准教授が「人間とAIの対話:ChatGPTがもたらす変革と課題」のタイトルでトークを行いました。

open
2023 Sep.13
News Release

The Young Researchers’ Meeting of Mathematical Logic / 若手による数理論理学研究集会 発表

Postdoctoral researcher Masaya Taniguchi presented a work titled “Computability theory of Combinatory Categorial Grammar” at The Young Researchers’ Meeting of Mathematical Logic held at the National Olympics Memorial Youth Center (NYC) from September 9 to 10.

2023年9月9日から10日にかけて国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた若手による数理論理学研究集会において、谷口雅弥(研究員)が『組合せ範疇文法の計算論』のタイトルで発表を行いました。

open
2023 Sep.08
News Release

The Forum on Information Technology 2023 / 第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023) 発表

The following work was presented at The Forum on Information Technology 2023 (FIT2023) held at the Osaka Metropolitan University from September 6 to 8.

2023年9月6日から8日にかけて大阪公立大学で行われた第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)において、下記の発表を行いました。

  • 根岸直生,坂口慶祐,乾健太郎
    “大規模言語モデルにおける暗黙の推論生成能力の評価”
open
2023 Sep.08
News Release

Lectures given at the Forum on Information Technology 2023 / 第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023) 講演

Professor Jun Suzuki and 2nd-year PhD student Hiroaki Funayama held lectures at the Forum on Information Technology 2023 (FIT2023) held at the Osaka Metropolitan University from September 6 to 8.

2023年9月6日から8日にかけて大阪公立大学で行われた第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)において、鈴木潤教授と舟山弘晃(博士2年)が下記の講演を行いました。

9月6日(水)

トップコンファレンスセッション 2-2 教育学習支援情報システム

  • 舟山弘晃
    【タイトル邦題】コストと採点品質の最適化に向けたSASにおける人間参加型フレームワークの探求

9月7日(木)

大規模言語モデルに関する特別講演

  • 鈴木潤
    言語モデルに基づく文章生成:成功を支える技術/理論と現在の到達点/注意点
open
2023 Sep.08
News Release

Acceptance to APSEC 2023 / APSEC 2023 採択

The following work has been accepted to The 30th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2023).

APSEC 2023 に下記の研究が採択されました。

  • Atsushi Shirafuji, Yusuke Oda, Jun Suzuki, Makoto Morishita and Yutaka Watanobe.
    “Refactoring Programs Using Large Language Models with Few-Shot Examples”
open
2023 Sep.08
News Release

Acceptance to UIST 2023 / UIST 2023 採択

The following work has been accepted to The ACM Symposium on User Interface Software and Technology 2023 (UIST 2023).

UIST 2023 に下記の研究が採択されました。

  • Takumi Ito, Naomi Yamashita, Tatsuki Kuribayashi, Masatoshi Hidaka, Jun Suzuki, Ge Gao, Jack Jamieson and Kentaro Inui.
    “Use of an AI-powered Rewriting Support Software in Context with Other Tools: A Study of Non-Native English Speakers”
open
2023 Sep.08
News Release

Acceptance to HumEval’23 / HumEval’23 採択

The following work has been accepted to The 3rd Workshop on Human Evaluation of NLP Systems (HumEval’23).

HumEval’23 に下記の研究が採択されました。

ReproNLP Shared Task on Reproducibility of Evaluations in NLP 2023

  • Takumi Ito, Qixiang Fang, Pablo Mosteiro, Albert Gatt and Kees van Deemter.
    “Challenges in Reproducing Human Evaluation Results for Role-Oriented Dialogue Summarization”
open
2023 Sep.08
News Release

Acceptance to The Fourth Workshop on Insights from Negative Results in NLP / The Fourth Workshop on Insights from Negative Results in NLP 採択

The following work has been accepted to The Fourth Workshop on Insights from Negative Results in NLP.

The Fourth Workshop on Insights from Negative Results in NLP に下記の研究が採択されました。

  • Anya Belz, Craig Thomson, Ehud Reiter, Gavin Abercrombie, Jose M. Alonso-Moral, Mohammad Arvan, Anouck Braggaar, Mark Cieliebak, Elizabeth Clark, Kees van Deemter, Tanvi Dinkar, Ondřej Dušek, Steffen Eger, Qixiang Fang, Mingqi Gao, Albert Gatt, Dimitra Gkatzia, Javier González-Corbelle, Dirk Hovy, Manuela Hürlimann, Takumi Ito, John D. Kelleher, Filip Klubicka, Emiel Krahmer, Huiyuan Lai, Chris van der Lee, Yiru Li, Saad Mahamood, Margot Mieskes, Emiel van Miltenburg, Pablo Mosteiro, Malvina Nissim, Natalie Parde, Ondřej Plátek, Verena Rieser, Jie Ruan, Joel Tetreault, Antonio Toral, Xiaojun Wan, Leo Wanner, Lewis Watson and Diyi Yang.
    “Missing Information, Unresponsive Authors, Experimental Flaws: The Impossibility of Assessing the Reproducibility of Previous Human Evaluations in NLP”
open
2023 Sep.01
News Release

The 18th Symposium of Young Researcher Association for NLP Studies (YANS) Encouragement Award, Sponsorship Award and Hackathon Award / NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウム 奨励賞・スポンサー賞・ハッカソン賞受賞

Our team received the Encouragement Awards for three works, the Sponsorship Awards for two works, and the Hackathon Award at the 18th YANS Symposium. Congratulations!

NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウムにて、奨励賞3件、スポンサー賞2件、ハッカソン賞2件を受賞しました。おめでとうございます!

奨励賞:

  • 三浦直己
    大規模言語モデルによる和文英訳問題の自動採点の評価と応用可能性の検討(三浦直己,岩瀬裕哉,舟山弘晃,松林優一郎)
  • 吉田遥音
    テキストに基づくダイアグラム生成タスクの提案(吉田遥音,工藤慧音,青木洋一,坂口慶祐)
  • 亀井遼平
    生成応答に含まれる事実に基づかない情報の自動検出の試み(亀井遼平,塩野大輝,赤間怜奈,鈴木潤)

スポンサー賞:

  • 亀井遼平 (サイバーエージェント賞)
    生成応答に含まれる事実に基づかない情報の自動検出の試み(亀井遼平,塩野大輝,赤間怜奈,鈴木潤)
  • 松﨑孝介 (Helpfeel賞)
    日本語学習のための形態意味中心の動詞活用(松﨑孝介,谷口雅弥,坂口慶祐,乾健太郎)

ハッカソン賞:

  • 亀井遼平 (デモアプリ開発ハッカソン 優秀賞・審査員特別賞)
    チーム6 – 大喜利バスターズ(馬越雅人,加藤大地,亀井遼平,片山歩希)
open
2023 Sep.01
News Release

Talk at the Data-driven science webinar for practice / 実践データ駆動科学オンラインセミナーにてトークを行いました

Professor Jun Suzuki gave a talk titled “The Future of Interacting with AI: The Emergence and Implications of ChatGPT” at the Data-driven science webinar for practice, held on September 1, 2023.
Professor Jun Suzuki and Associate Professor Keisuke Sakaguchi held a panel discussion at the same seminar.

2023年9月1日に開催された実践データ駆動科学オンラインセミナーにて、鈴木潤教授が『AIと対話する未来: ChatGPTの登場とその意味』のタイトルでトークを行いました。
また同セミナーにて、鈴木潤教授と坂口慶祐准教授が総合討論と題してパネルディスカッションを行いました。

open
2023 Sep.01
News Release

The 18th Symposium of Young Researcher Association for NLP Studies (YANS) / NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウム

2023年8月30日から31日にかけて東京で開催されたNLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウムにおいて、Tohoku NLP メンバーが携わる下記18件の研究発表がおこなわれました。

The following works were presented at The 18th Symposium of Young Researcher Association for NLP Studies (YANS) held in Tokyo on August 30th and 31st.

8月30日(水)

ポスターセッション(1) 11:40-12:40

  • [S1-P06] セールストークを対象としたエンゲージメント駆動タスク指向対話の検討
    邊土名朝飛 (サイバーエージェント), 馬場惇 (サイバーエージェント), 赤間怜奈 (東北大)
  • [S1-P17] 日本語学習のための形態意味中心の動詞活用
    松﨑孝介 (東北大), 谷口雅弥 (理研), 坂口慶祐 (東北大/理研), 乾健太郎 (東北大/理研)
  • [S1-P28] 統語構造に着目した対話エントレインメント分析の検討
    守屋彰二 (東北大), 佐藤志貴 (東北大), 徳久良子 (東北大), 赤間怜奈 (東北大/理研), 乾健太郎 (東北大/理研)

ポスターセッション(2) 14:00-15:00

  • [S2-P06] LoRAチューニングの効果的な利用のための設定分析
    矢野一樹 (東北大), 伊藤拓海 (東北大/Langsmith), 鈴木潤 (東北大/理研)
  • [S2-P21] ものの集まりを伝達する言語創発ゲーム
    上田亮 (東大), 横井祥 (東北大/理研)
  • [S2-P23] アバターとの関係性を実現するためのアバターデータセット生成システムの開発
    曾根周作 (OSX/東北大)

ポスターセッション(3) 17:50-18:50

  • [S3-P15] テキスト化された表情特徴量を付与したMELD-FAIR データセットの拡張と感情認識の検討
    松本篤弥 (東大/OSX), 曾根周作 (東北大/OSX), 牛久祥孝 (OSX)
  • [S3-P18] 説明可能なチャートQAに向けた検討
    木村昴 (東北大), 田中涼太 (東北大/NTT), 坂口慶祐 (東北大/理研)
  • [S3-P19] 対照学習に基づく文埋込は各単語をその情報利得で重み付ける
    栗田宙人 (東北大), 小林悟郎 (東北大/理研), 横井祥 (東北大/理研), 乾健太郎 (東北大/理研)

8/31(木)

ポスターセッション(4) 11:40-12:40

  • [S4-P20] 言語識別器を用いた敵対的学習による多言語モデルの言語横断性の改善
    金輝燦 (都立大), 小町守 (一橋大), 鈴木潤 (東北大)
  • [S4-P24] 大規模言語モデルによる和文英訳問題の自動採点の評価と応用可能性の検討
    三浦直己 (東北大), 岩瀬裕哉 (東北大), 舟山弘晃 (東北大), 松林優一郎 (東北大)
  • [S4-P25] 生成応答に含まれる事実に基づかない情報の自動検出の試み
    亀井遼平 (東北大), 塩野大輝 (東北大), 赤間怜奈 (東北大/理研), 鈴木潤 (東北大/理研)

ポスターセッション(5) 14:00-15:00

  • [S5-P10] 言語モデルによる情報推薦が巻き込まれる各種バイアス
    熊谷雄介 (博報堂DYホールディングス), 横井祥 (東北大/理研)
  • [S5-P21] テキストに基づくダイアグラム生成タスクの提案
    吉田遥音 (東北大), 工藤慧音 (東北大), 青木洋一 (東北大), 坂口慶祐 (東北大/理研)
  • [S5-P22] 次世代教育のための論理的思考力育成データセットの生成について
    古橋萌々香 (東北大), 松林優一郎 (東北大/理研), 磯部順子 (東北大/理研), 舟山弘晃 (東北大/理研), 乾健太郎 (東北大/理研)

招待セッション 16:25-17:25

  • 「言葉のニュアンスを計算する」
    赤間 怜奈 氏 (東北大学)
  • 「言語と世界の機械学習」
    小林 颯介 氏 (Preferred Networks / 東北大学)
  • 「日本語質問応答研究に対して私が出した「答案」」
    鈴木 正敏 氏 (Studio Ousia / 東北大学)

open
2023 Aug.29
News Release

Talk at Study Abroad Support Meeting / 留学支援交流会にてトークを行いました

Associate Professor Keisuke Sakaguchi gave a talk at Study Abroad Support Meeting held by The Association for Natural Language Processing on 8/29.

8月29日に開催された言語処理学会 30周年記念事業(留学支援)留学支援交流会にて、坂口慶祐准教授がを行いました。

open
2023 Aug.26
News Release

Interview article published in Nikke Science / 日経サイエンスにインタビューが掲載されました

The interview article of Professor Kentaro Inui has been published in “Nikke Science.”

乾健太郎教授のインタビューが日経サイエンス2023年10月特大号「大規模言語モデルとは何か」に掲載されました。

open
2023 Aug.25
News Release

Talk at the 88th GSIS colloquium / 第88回情報科学談話会

Associate Professor Itsumi Saito gave a talk titled “Recent Trends in Large Language Models” at the 88th GSIS colloquium held on 8/25.

8月25日に開催された第88回情報科学談話会にて、齊藤いつみ准教授が「大規模言語モデルの現状と最新動向」のタイトルでトークを行いました。

open
2023 Aug.23
Talk

2023.08.23 MiCS: Dr. Tatsuki Kuribayashi / MiCS (みちのく情報伝達学セミナー):栗林樹生氏ご講演

Dr. Tatsuki Kuribayashi from MBZUAI gave a talk entitled “Looking at People, Language, and Abu Dhabi through Natural Language Processing.”(MiCS)

MBZUAIの栗林樹生氏に、「自然言語処理を通して人間・言語・アブダビを見る」という表題でご講演いただきました。(みちのく情報伝達学セミナー)

open
2023 Aug.21
News Release

Interview article published in JIJI Press / 時事ドットコムにインタビュー記事が掲載されました

The interview article of Professor Kentaro Inui has been published in “JIJI Press.”

乾健太郎教授のインタビュー記事が時事ドットコム「国産AI、イノベーションの源に 乾健太郎・東北大教授インタビュー」に掲載されました。

open
2023 Aug.08
Talk

Talk at the 9th CWRU x Tohoku Joint Workshop / The 9th CWRU x Tohoku Joint Workshop にてトークを行いました

Associate Professor Keisuke Sakaguchi gave a talk titled “Twist Decoding: Diverse Generators Guide Each Other” at the 9th CWRU x Tohoku Joint Workshop held on 8/7 to 8/8.

8月7日から8日にかけて開催された The 9th CWRU x Tohoku Joint Workshop にて、坂口慶祐准教授が「Twist Decoding: Diverse Generators Guide Each Other」のタイトルでトークを行いました。

open
2023 Aug.02
News Release

Received Best Presentation Awards at the 29th Doctoral Student Presentations / 第29回博士後期課程学生発表会ベストプレゼンテーション賞受賞

2nd-year Doctoral student Yunmeng Li received the Best Presentation Award at the 29th Doctoral Student Presentations held on July 14th. Congratulations!

7月14日に開催された第29回博士後期課程学生発表会にて、李云蒙(博士課程2年)がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。おめでとうございます!

open
2023 Aug.02
News Release

Acceptance to HELMeTO 2023 / HELMeTO 2023 採択

The following work has been accepted to HELMeTO 2023.

HELMeTO 2023 に下記の研究が採択されました。

  • Yuya Asazuma, Hiroaki Funayama, Yuichiroh Matsubayashi, Tomoya Mizumoto and Kentaro Inui. “Adhere to the Rubric: A Method for Building Trustworthy Short Answer Scoring Models” (Extended Abstract)
open
View More News

これ以上は記事がありません

これ以上は記事がありません

Recent Changes
Close